高麗人参は認知症にも効く?
目次
増え続ける認知症
いまや世界一の長寿大国である日本では男女ともに平均寿命が80歳を越え、それに伴って認知症の患者数も年々増加の傾向にあります。
2012年に厚生労働省研究班が行った調査では、65歳以上の高齢者のうち認知症患者数は約462万人と推定され、実に高齢者の7人に1人を占めることが分かりました。
2025年には約700万人を超えると推定されていて、高齢者の4人に1人が認知症を発症する計算になります。(*1)
認知症とは後天的の脳の器質的な障害のことです。脳は生命活動をコントロールする司令塔の役割を果たしていますから、正常に機能していた脳の一部が機能不全に陥ることでさまざまな障害が引き起こされます。
その中でも代表的なものが物忘れです。歳を取ると誰もが経験しますが、物忘れには加齢によるものと認知症によるものがあります。加齢による物忘れは一時的なことで、ちょっとしたことがきっかけで思い出すことができるため日常生活に大きな支障はありません。
それに対して認知症による物忘れは脳の神経細胞が急激に死滅していくことで引き起こされる記憶障害です。何かのきっかけで思い出すことができず、本人にも自覚がなく少しずつ症状が進行していきます。
重度になると直前に行ったことを全て忘れてしまい同じことを繰り返したり、自分の名前や家族の顔を分からなくなったりします。そのため日常生活にも大きな支障が出ます。
認知症は単なる老化現象ではなく、脳の細胞が死滅したり機能しなくなることで進行する認知障害なのです。
認知症のタイプ
認知症は大きく分けて脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症があります。
脳血管性認知症
脳の血管に詰まりや破れが発生することで、血液が脳の一部に行き渡らなくなり脳細胞が少しずつ死んでいくことで発症します。
高血圧や糖尿病、心疾患といった生活習慣病を抱えている人は、脳出血性認知症を発症するリスクが高いとされています。
また過去に脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を患った人は脳血管性認知症を発症しやすく、大きな脳梗塞や脳出血を起すと急激に認知症が進行することがあります。
このため、予防にはまず脳梗塞や脳出血を防ぎ、脳梗塞のリスクを高める高血圧や糖尿病といった生活習慣病の改善が必要になります。
このようなことから脳血管性認知症は脳梗塞や脳出血の患者に行われるものと同じ治療が効果的と考えられています。
ただし既に死んでしまった脳細胞が元に戻ることはなく、認知症による記憶障害や認知機能障害を確実に治す方法はありません。症状の進行を遅らせる対処療法以外に有効な治療法がないのが現状です。
脳血管性認知症は認知症全体の約2割を占めていて、男性が多く発症しています。
アルツハイマー型認知症
脳全体の老化が急速に進むことで、脳の司令塔の役目を担っている大脳皮質に障害が起こり、脳内で情報伝達が上手くできなくなることで症状が進行していく認知症です。
物忘れなどの記憶障害のほかに、身近にある物の区別がつかなくなる判断能力低下や、日付や数字が読めなくなる見当識障害が引き起こされます。
症状としては不安や情緒不安定、うつや無気力、抑うつや興奮などがあります。重度になると物を盗まれるなどと妄想するようになったり、外を徘徊する異常行動を見せるようになります。
このような特徴から認知症患者を介護する家族の負担が大きくなり、深刻な社会問題となっています。治療薬としては脳の情報伝達を担うアセチルコリンを分解する酵素アセチルコリンエステラーゼの働きを抑制する「アリセプト」という薬のみが厚労省に認可されています。
しかし、発症すると症状の進行を遅らせることしかできず、完治することがないため根本的な治療法がないのが現状です。
そのため早いうちから予防を行い、発症したとしても初期の段階で治療を行って進行を遅らせる必要があります。アルツハイマー型認知症は認知症全体の約半分を占めていて、女性が多く発症しています。
認知症予防効果が期待されているジンセノサイド
高麗人参の有効成分であるジンセノサイドの一部には認知症を予防する効果が期待されています。
ジンセノサイドRb1
血流を改善する作用があり、血管を拡張することで血の巡りを整えます。それによって脳の血管が詰まるのを防ぎ、脳全体に血液を行き渡らせて脳細胞が死滅するのを防いでくれます。
このため脳梗塞や脳出血といった脳血管障害が原因で発症する脳血管性認知症を予防する効果が期待されています。
ラットを使った試験では脳梗塞の治療に有効であることが分かっています。
試験では脳梗塞を発症させたラットに、ジンセノサイドRb1を静脈から少しずつ約1ヶ月間投与しました。
その結果、脳梗塞を起こした部分の大きさが1/3に縮小することが確認されました。また空間認知機能を調べる迷路試験でも正常なラットに近い結果になりました。(*2)
ジンセノサイドRg1
血液中に含まれる血小板が凝集するのを抑制する働きがあり、血栓ができるのを防いで動脈硬化を予防する働きがあります。
ドロドロした血液がサラサラした血液に変わることで血流が改善されて、脳の血管が詰まるのを防いでくれます。このことから脳血管性認知症を予防する効果が期待されています。
ジンセノサイドRc
神経細胞を活性化させることで細胞死を防ぎ、認知症を予防する効果が期待されています。
ジンセノサイドPPD
神経を再生成する効果があると言われています。認知症によって引き起こされる記憶障害を改善する効果があるのではないかと期待されています。
ジンセノサイドRk3、Rh4、Rf1
記憶力を向上させることで認知機能を改善する効果が期待されています。
アルツハイマー型認知症と発酵オタネニンジン
高麗人参の根を特殊な乳酸菌によって発酵させ、オリゴ糖の一種であるシクロデキストリンを加えた「発酵オタネニンジン-CD」はいま注目されている食品素材です。(株式会社ナガセビューティケアの独自開発素材)
高麗人参には認知機能の向上や抗ストレス作用が認められています。そこで、株式会社ナガセビューティケアと、福岡大学では発酵オタネニンジン-CDが、アルツハイマー型認知症に対してどのような影響を与えるのか調べる研究を進めてきました。
研究ではアルツハイマー型認知症を発症させたラットを使って、認知症の症状に対する有効性を調べる試験を行いました。
なおこの結果は第35回日本認知症学会学術集会で発表され、第34回和漢医薬学会ではその研究成果が認められて優秀発表賞に選ばれました。
試験ではラットにあらかじめ水迷路の構造を記憶させた後、アルツハイマー型認知症を人工的に発症させて、発酵オタネニンジン-CDを1日1回7日間投与しました。
その後、ラットが水迷路の中でどのような行動を見せるのか調べ、記憶障害の程度を評価しました。その結果、空間記憶障害の改善効果が確認されました。
さらに発酵オタネニンジン-CDを投与してから24時間の自発運動量を測定したところ、夜間の自発運動量の増加が抑えられ、徘徊行動が改善することが確認されました。(*3)
これらの試験結果は記憶を関係する海馬で神経細胞死が抑制されていることを示しています。このことから高麗人参を発酵させることで、アルツハイマー型認知症の予防や進行を抑える効果が期待できることが分かりました。
アルツハイマー型認知症と高麗人参
高麗人参には神経細胞死を抑制する効果が期待されていて、近年の研究ではアルツハイマー病に対する効果が報告されています。このことからアルツハイマー型認知症の治療にも活用できるのではという期待が高まっています。
神経細胞を死滅させるのは、脳内で作られるたんぱく質の一種であるアミロイドβ蛋白で、脳内に蓄積されていくことでアルツハイマー型認知症を発症するとされています。
死んでしまった神経細胞が元の状態に戻ることはないため、いかにしてアミロイドβ蛋白を抑制するかがアルツハイマー型認知症予防の鍵になります。高麗人参はこのアミロイドβ蛋白に影響を与えることで細胞死を抑制することが細胞実験で確認されています。
それによってアルツハイマー型認知症を予防できるだけでなく、発症したとしても進行を遅らせることができます。
韓国ソウル国立大学病院でアルツハイマー病患者を対象に行った試験では、高麗紅参を1日4.5g2週間投与して経過を観察しました。その結果、ミニ精神状態検査とアルツハイマー病評価尺度によって改善が見られることが確認されました。
ただし投与を止めると投与前の状態に戻ることも確認されました。このことから高麗人参にはアルツハイマー型認知症の治療にも有効であることが推定できます。(*4)
*1参考元:3 高齢者の健康・福祉|平成29年版高齢社会白書(概要版) - 内閣府
*2参考元:システムバイオロジー部門 生体機能解析学講座 機能組織学分野(旧解剖学第二講座)
*3参考元:発酵オタネニンジン-CDのアルツハイマー型認知症モデル動物に対する影響について|株式会社ナガセ ビューティケァのプレスリリース
*4参考元:高麗人参(朝鮮人参)<紅参>が「認知症」を改善|金氏高麗人参(株)研究開発室